土用の丑の日
鰻、食べましたかー??
一般に、土用の丑の日といえば夏を指しますが、土用は春、夏、秋、冬の年4回あり、土用の丑の日は年に数回あるそうです。
日本では土用の丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がありますが、何故に鰻なんでしょーか……??
鰻を食べる習慣についての由来はいくつかあり、讃岐国出身の平賀源内が発案したという説が最もよく知られています。
『商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため「丑の日に[う]の字の物を食べると夏負けしない」というヒントを得、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを平賀源内が勧めたそうです。
すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛し、その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したそうです。』
土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから、うどんでも梅干しでも牛でもいいのじゃないかな?? なんて思いますが、実際に鰻以外に、梅干や瓜などを食べる習慣もあったみたいです。
でも、鰻にはビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止の効果が期待できるので、そういった面でも、鰻を食べたのは理に適ってますねーー
丑=牛を食べなかったのは、当時の日本が肉食文化ではなく、牛は労働力としての担い手であったこともあるみたい。
そんな訳で、今日は土用の丑の日です。
うなぎ
うどん
うし
梅干し
瓜
う、う、う…
とにかく、千味で「うまい」お好み焼きでも食べて、夏を乗り切りましょー
なんとか強引に千味に結び付けられました(笑)